【防災協定】南島原市防災訓練で「自転車安全運転講習会」を実施。

あいおいニッセイ同和・島原支社と防災協定を結んでいる南島原市。
IMG_7318

写真 2023-02-14 11 15 14
2022/11/13 (日)口之津地区の南島原市防災訓練で「自転車安全運転講習会」を実施。
「自分たちが住む地域の危険性を知り、対応策を考える。」を目的に防災意識の啓発を図る目的で開催されました。
南島原自転車歩行者専用道路が一部ですが供用開始されております。
・自転車は軽車両であるということ。
・自転車でも事故が起きれば賠償責任(賠償金)を負うことがあること。
・自転車安全利用五則があること。
・自転車運転の罰則について。自転車で事故を起こしたらどうすればいいか。
ということをテーマに、いくつかの班に分かれてブースを順番に回ってくる参加者へ、南島原署の交通課の担当者さんと共にお話をさせていただきました。

自転車歩行者専用道路の完成予定の質問も当然ながらあり、松本市長のお助けもいただきつつ、無事に5班に5回の講習をいたしました。

今回は自転車歩行者専用道路ですが。
変化のあるときには、これまでに無かった事故が発生します。できれば大きな事故にならないように、その数も少なくなればという願いを持って話しました。


クリスマス寒波?

ここ数日、週末から週明けは寒くなると話題です。

月曜日の朝くらいまでは水道管凍結。橋や普段から影になっている場所での道路凍結の注意が必要かも。

ご存じない方も多いとは思いますが、この地域でも水道管凍結による事故は発生します。
水道が使えないと数日であっても不便な生活を送らなければなりません。

寒さに慣れていない私達でもできるちょっとした対策です。
・屋外の水道管は発泡スチロール製の保温材などで保温することもできる。
・水道をちょっと流しっぱなしにする。水道代がかかるので水を溜めておく。
・もし水道が凍ったら、暖かくなるまで待つか、タオルなどをかけてぬるま湯をかける。熱湯不可。

屋外でむき出しのまま設置されている塩ビ管や金属の蛇口は凍りやすいです。
紫外線などにより劣化がある管は接続部分なども弱くなっています。
ちょっとした対策で水道管の破裂が防ぐことができるかもしれません。

写真 2021-12-24 9 29 22


重ねるハザードマップ

梅雨末期の災害のニュースで気になる「ハザードマップ」という言葉。

行政から紙で広い範囲での「ハザードマップ」を渡された経験のある方も多いかと思います。

今年度より訪問での手続きですこしお時間を頂き、「重ねるハザードマップ」を利用して、洪水、土砂災害、高潮などの災害種別の情報をお伝えしています。

ご登録の住所での表示ですが、ご希望の方にはメールでそのURLをお渡ししています。

もし災害に遭っても生き残るために。ご自宅、ご勤務先などよく居る場所での災害について、少し考えるお時間を作って頂ければとの思いです。

https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=35.371135,138.735352&z=5&base=pale&vs=c1j0l0u0


【初期化のお願い・簡単です】

写真 2019-11-03 21 35 57

今年1月にリリースされて以来、多数の方々に取り付けて頂いている「タフ・見守るクルマの保険」のドライブレコーダー。
先月末にソフトウェアの更新があり、SDカードの初期化が必要となっております。

この画面が表示されましたら、ドラレコに向かって右側にある三つのボタンの【真ん中】の[MENU/OK]ボタンを押して 「はい」を選択してください。
これでソフトウェアのアップデートは完了です。
SDカードの録画可能時間が大幅に伸びます。大きな衝撃・中程度の衝撃共に、衝撃検知後すぐに動画・静止画をアップロードするようになります。

既に今回の更新により多くのご連絡と訪問を頂いております。操作についてご不明な事がございましたらお気軽にご連絡ください。


大雨の際の運転では


南島原本店近く、国道251号線の権田⇔赤間間は通行止めとなっております。

その迂回路となる山の農道は土砂が流れ込み、なかには落石も混じっています。

暗くなってからの発見はかなり難しいです。早めのライト点灯でご注意を。